副業の税金ガイド!確定申告の基本と注意点


(※イメージ画像)

「副業を始めたいけど、税金のことがよくわからない…」「確定申告って難しそう…」と感じていませんか?
近年、働き方が多様化し、本業とは別に副業を持つ人が増えています。
しかし、副業で収入を得た場合、税金や確定申告といった、これまで会社任せだった手続きを自分で行う必要があります。
何も知らずに副業を始めると、後から追徴課税を支払う羽目になることも。
この記事では、副業を始める前に知っておくべき税金の基礎知識から、確定申告の必要性、具体的な手順、そして注意点まで、初心者にも分かりやすく解説します。

副業の所得、何に分類される?

副業から得られる収入は、その内容によって所得の種類が異なります。確定申告の際には、この所得の種類に応じて正しく分類しなければなりません。
主な副業の所得は、以下の3つに分けられます。

  • 事業所得:継続的かつ反復的に行い、独立して営む事業から生じる所得です。例として、フリーランスのデザイナー、ライター、コンサルタントなどが挙げられます。
  • 給与所得:本業の給与とは別に、アルバイトやパートとして雇用されて得る所得です。
  • 雑所得:事業所得や給与所得などに当てはまらない、その他の所得です。フリマアプリでの不用品売却、講演料、アフィリエイト収入などがこれに該当します。

所得の種類によって、経費として認められる範囲や、利用できる控除制度が異なります。自分の副業がどの所得に当たるのか、事前に確認しておきましょう。

確定申告が必要になるのはどんな時?

確定申告は、1年間の所得とそれに対する所得税額を計算し、税務署に申告・納税する手続きです。副業の収入は、一定の条件を満たすと確定申告が必要になります。

  • 給与所得者の場合:年末調整を行っている会社員は、副業による所得(収入から経費を引いた額)が年間20万円を超える場合に確定申告が必要です。
  • 副業が給与所得のみの場合:副業先が複数あり、すべての副業の収入の合計額から控除を引いた金額が20万円を超える場合。または、副業の給与収入が20万円以下であっても、年末調整をしない場合は確定申告が必要です。

副業の所得が20万円以下であっても、住民税の申告が必要な場合があります。確定申告をすれば、住民税の申告も兼ねられるため、心配な方は申告することをおすすめします。

申告方法は?青色申告と白色申告

確定申告の方法には、青色申告白色申告の2種類があります。

  • 青色申告:事業所得や不動産所得がある人が利用できる制度で、事前に税務署に届け出が必要です。65万円または10万円の特別控除が受けられるなど、節税メリットが大きいのが特徴です。
  • 白色申告:青色申告の届け出をしていない人が利用する申告方法です。記帳の手間が少なく、比較的シンプルですが、控除などの特典はありません。

副業が事業所得に該当し、今後も継続していくつもりなら、青色申告を検討すると良いでしょう。帳簿付けは少し大変に感じますが、会計ソフトを利用すれば初心者でも簡単に管理できます。


(※イメージ画像)

経費にできるもの、できないもの

副業で得た収入から、経費を差し引くことで課税対象となる所得を減らすことができます。経費とは、副業を行う上で直接かかった費用のことです。

主な経費の例

  • パソコンやソフトウェアの購入費
  • 書籍代
  • 打ち合わせでの飲食代(事業関連のみ)
  • 交通費
  • レンタルサーバー代
  • 通信費(自宅で仕事をする場合、事業で利用した分のみ)

経費として認められるのは、事業に直接関連するものに限られます。たとえば、私的な友人との飲食代は経費になりません。領収書やレシートは必ず保管し、何に使ったかをメモしておくと良いでしょう。

知らないと損する!副業の税金に関する注意点

副業の税金には、知っておくべき落とし穴がいくつかあります。

  • 無申告は危険:確定申告が必要な状況で申告を怠ると、無申告加算税延滞税といったペナルティが課されます。
    税務署は金融機関の取引記録などを照会でき、副業収入は必ずといっていいほど把握されています。後から多額の追徴課税を支払うことにならないよう、期限内に正しく申告しましょう。
  • 扶養から外れる可能性:学生や主婦(夫)が副業をする場合、収入によっては親や配偶者の扶養から外れてしまうことがあります。
    扶養を外れると、本人が社会保険料を支払う必要が生じるだけでなく、扶養していた側の税負担も増えるため、事前に確認が必要です。

副業は、新しいスキルを身につけ、収入源を増やす素晴らしい手段です。しかし、税金の知識がなければ、思わぬ損失を被ることもあります。
この記事を参考に、賢く副業に取り組み、お金の管理もスマートに行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました